助産師外来 MIDWIFE
助産師外来のご案内
当院では助産師の専門性を生かし、妊産婦さんやそのご家族へきめ細やかなサービスを提供し快適なマタニティーライフを送っていただくため、平成20年10月1日より「助産師外来」を開設しました
このたび、助産師外来において多数希望が寄せられた「母乳外来」と「ベビーマッサージ教室」を、平成21年9月1日より新たに開設することとなりました
妊娠中から産後の生活を、より快適に過ごしていただけるようにサポートさせていただきます
助産師外来の内容
徳島県鳴門病院
助産師外来
マスコットなるちゃん
それぞれのマタニティーライフに応じて選ぶことができます
全て予約制になっておりますのでご了承ください
助産師による妊婦健診 | 正常に経過している妊婦さんを対象に、妊娠24週以降で外来主治医の許可がある場合に、助産師による妊婦健診を受けていただくことができます |
---|---|
両親学級 | 妊娠中の生活やお産のこと・赤ちゃんについてお話させていただきます |
母乳外来 | 産後の方を対象に、母乳育児が継続できるようにお手伝いさせていただきます |
ベビーマッサージ教室 | 生後2か月~6か月の赤ちゃんを対象に、ベビーマッサージを通して母児のスキンシップを図ります |
助産師による妊婦健診
正常な妊娠経過をたどる妊婦さんを対象とし、産婦人科医師と協力しながら助産師が妊婦健診や保健指導を行う外来です
妊娠中は、ちょっとした不安や疑問に思うことがいろいろと出てきます
妊娠中や産後に起こる心と体の変化を理解していただくと共に、妊娠や分娩・育児に関しての不安や心配を軽減していただけるようお手伝いさせていただきます
助産師外来を受診できる方
- 助産師外来受診を希望されている妊婦さん
- 正常な妊娠経過をたどる、妊娠24週以降の妊婦さん
- 外来主治医の許可がある妊婦さん
※前回の妊娠が帝王切開術だった妊婦さんも上記の条件を満たす場合は受診できます。
外来受診スケジュール(基本例)
週数 | 健診内容・受診票 | 担当 |
---|---|---|
12週 | 妊娠初期検査・赤色受診票 | 医師 |
16週 | 診察・水色受診票 | 医師 |
20週 | 診察・超音波検査・オレンジ受診票 | 医師 |
24週 | 腹部超音波・保健指導・水色受診票 | 助産師 |
26週 | 診察・採血・オレンジ受診票 | 医師 |
28週 | 腹部超音波・保健指導・水色受診票 | 助産師 |
30週 | 診察・超音波検査・オレンジ受診票 | 医師 |
32週 | 診察・水色受診票 | 医師 |
34週 | 腹部超音波・保健指導・水色受診票 | 助産師 |
36週 | 超音波検査・採血・オレンジ受診票 | 医師 |
37週 | 腹部超音波・保健指導・水色受診票 | 助産師 |
38週 | 診察・水色受診票 | 医師 |
39週 | 腹部超音波・保健指導・水色受診票 | 助産師 |
40週 | 診察(必要時 NST)・水色受診票 | 医師 |
※上記以外に必要に応じて超音波検査等が追加になる場合があります
助産師外来妊婦健診日時
- 水曜日
- 8時30分~15時00分
- 1人45分の完全予約制
診察場所
産婦人科外来内の助産師外来室
診察料金
5040円・腹部超音波料を含みます
(妊婦一般健康診査受診票がない場合)
※上記以外に必要に応じて超音波検査等が追加になる場合があります
※健診以外の検査や処置を行った場合は追加料金が発生します
※妊婦一般健康診査受診票は、徳島県または東かがわ市に住民登録されている方が使用できます
(東かがわ市は平成28年度までとなっております)
担当助産師
病棟助産師 数名が担当します
担当制ではありませんのでご了承ください
健診内容
- 妊婦健診(体重・血圧測定、検尿、腹囲・子宮底測定、浮腫の観察)
- 内診(切迫徴候の有無や、おりものの観察をします)
- 腹部超音波(赤ちゃんの向きや大きさ等をみます)
※助産師外来で行う腹部超音波は診断をするものではありません - 各妊娠週数に応じた個別指導
診察時に異常があった場合
助産師外来で異常をみつけた場合は、その日の外来担当医師に診察を依頼します
異常の程度や緊急性に応じて、待ち時間をいただく場合もありますのでご了承ください
薬が必要な時や妊婦さん自身が医師の診察を受けたい場合は、その日の外来担当医師に診察を依頼します
ただし、予約枠ではないため待ち時間をいただくことになります
また、担当以外の医師の診察になる場合もありますのでご了承ください
予約方法
初回の助産師外来診察は、医師から助産師外来受診の許可が出た時に予約できます
それ以後は、助産師外来受診時に次回の予約を取っていただくか、予約センターにお電話していただくようになります
両親学級
両親学級は、産婦人科医師・小児科医師・栄養士・助産師が担当しています
妊娠週数に応じて、ご希望の両親学級を受講してください
両親学級開催場所
産婦人科外来
予約方法
両親学級の受講は予約が必要となります
産婦人科外来受付でご予約ください
教室名 | 曜日 | 時間 | 対象 | 担当 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
後期
両親学級 |
第2水曜日 | 13:30~15:00 | 34週~ | 助産師 | 入院の時期 お産の経過と呼吸法 産科ゾーン見学 |
後期
両親学級 |
第3水曜日 | 13:30~15:00 | 34週~ | 助産師 | 入院の時期 お産の経過と呼吸法 産科ゾーン見学 |
中期
両親学級 |
第4水曜日 | 13:30~15:00 | 24週~ | 小児科医師 | 新生児について(栄養・育児) 妊娠中の栄養について |
注意事項
- 両親学級パンフレット・母子健康手帳を持参してください
- 2階栄養指導室へ直接お越しください
- お車でお越しの方は、駐車券をお持ちください(捺印します)
母乳外来
母乳育児を希望される方や、母乳育児に不安がある方・おっぱいにトラブルがある方を対象に母乳育児を継続できるようサポートさせていただきます。
母乳外来を受診できる方
当院で分娩された方を対象にしています
母乳外来日時
完全予約制とさせていただきます
診察場所
産婦人科外来内の助産師外来室
診察料金
3000円(乳房マッサージ料込)
※医師の診察を必要とする場合は、保険診療の料金となります
予約方法
予約センターへ直接お電話にて予約してください
なお、予約をとる際には必ず「母乳外来受診」とお伝えください
入院中に母乳の分泌等に不安がある場合は、退院時に予約することも可能です
注意事項
- タオル・ビニール袋を持参してください
- 赤ちゃんと一緒に来院してください
- 熱がある場合や炎症を起こしている場合は、マッサージをすることで症状が悪くなることがあります
その際は医師の診察を受けていただき、炎症を抑える薬を飲んでいただく場合もあります
ベビーマッサージ教室
ベビーマッサージとは・・・
赤ちゃんとそれを行う人に、タッチによる暖かいコミュニケーションをもたらし、さまざまな効果を得ることができます
ベビーマッサージ教室を受講できる方
生後2か月~6か月ぐらいまでの赤ちゃんとそのお母さん
お父さんの参加もお待ちしています
当院で出産されていない方も受講できます
ベビーマッサージ教室開催日時
第1水曜日の13時30分から14時30分
ベビーマッサージ教室開催場所
産婦人科外来内の助産師外来室
料金
2019年12月まで
オイル代として500円いただきます(マッサージ用のオイルを持参の方は無料です)
2020年1月より
参加費として500円(100%植物性オイル代込)いただきます
(オイル持参の方も500円いただきます)
ベビーマッサージ教室担当
ベビーマッサージの研修を受けた、当院の助産師・看護師
予約方法
産婦人科外来受付へ直接お電話にて予約してください
なお、お電話は午後よりお受けいたします
注意事項
1回に5~6名とさせていただきます
おしめと大きめのバスタオルを持参してください
お母さんの診察券を持参してください(診察券をお持ちの方のみ)