薬剤科 PHARMACY
薬剤科理念
患者さまの適切な薬物治療への貢献と総合的な医薬品管理を目指します
業務内容
調剤業務
処方されたお薬の飲み方や量、相互作用などをチェックした後にお薬をつくり、患者さまに飲み方の説明などをして、お渡しするまでを調剤といいます。
調剤室では医師の発行した処方箋を監査後、その指示に従い調剤を行います。外来患者さまの院内処方箋と入院患者さまの処方箋の調剤を行っています。
- 当院では処方オーダリングシステムにより、医師が処方したお薬をすぐに調剤することができます。また相互作用や副作用も同時にチェックできるため、より安全にお薬を提供することができます。
- 薬の飲み方、作用、副作用、服薬時の注意点などを記載した薬品情報パンフレットを作成し、服薬指導をする際に患者さまに提供しています。パンフレットは、処方箋ごとにお薬と一緒に提供しています。
- 散薬(こな薬)もコンピュータ監査システムにより、患者さま一人ひとりの用量、用法数を調剤者はもちろん監査者にもチェックできるようなシステムで、調剤過誤が起こらないように努めています。
薬剤科の窓口でお薬をお渡しする際には、患者さまを取り間違わないように細心の注意を払っておりますが、少しでも気になる点、医師の話と違うと思われる点に関してはどんなことでもお気軽にご相談ください。
また、院外処方に対して、少しでも患者さまの待ち時間を減らすためにFAXコーナーでは調剤薬局に処方箋を送ることができますので、こちらもご利用ください。
注射剤管理供給業務
注射薬の処方箋監査を行い、その調剤と払出しを行っています。自動アンプル払い出し機を導入し、患者さま1回投与分毎に注射薬を薬袋に入れ、払出します。ここでも相互作用や副作用を同時にチェックし、より安全に注射薬を提供できるよう心がけています。
製剤室業務
製剤室では、院内製剤(消毒薬や検査薬など)の調整を行っています。
無菌製剤業務
無菌製剤室で薬剤師が中心静脈栄養高カロリー輸液と抗癌剤を無菌調整することにより、患者さまの細菌やウイルスによる感染のリスクを軽減し、安全な医療の提供に努めています。
医薬品購入管理業務
病院全体で使用する医薬品の発注・納品・検収を行っています。また、医薬品の品質管理も行っています。
薬品情報業務
近年、患者さまのお薬に対する関心が高まっていることから、わかりやすく適正な情報提供が求められています。
薬剤科では、患者さまからのニーズに対応するために医薬品、健康食品等の文献や情報収集の業務を行っています。
また医療スタッフからの薬に関する問合せや、薬に関する新しい情報の伝達・広報等も行っています。
また、調剤薬局で処方薬がジェネリック医薬品に変更された際の情報交換窓口にもなっています。
薬剤管理指導業務
入院患者さまが服用しているお薬の効果やのみ方の確認と説明を行ったり、患者さまやご家族のお薬に対する疑問や質問に薬剤師が病棟にてお答えしています。
薬剤師がいまのんでいるお薬や健康食品、サプリメント、食べものなどについていろいろ患者さまからお聞きしたり説明したりすることで、患者さまには次のような利点があります。
- 薬の効果やのみ方を正しく知ることで、お薬による治療の安全性を高めることができます。またどんな副作用があるかを知っていただくことにより、副作用の早期発見や回避にもつながります。
- お薬同士や食べもの・健康食品との飲み合わせを回避することができます。
- 患者さまが入院中にご自分のお薬についてよりよく知ることによって、退院してからもお薬についての不安やのみ間違いなどを減らすことができます。
- チーム医療の一環として薬剤師から患者さまのお薬に関する情報を医師、看護師に提供することができ、患者さまに対する薬の安全性がより確保されます。
治験薬管理業務
治験薬の調剤、払出しおよびその管理を医師と協力しながら行うのが主な業務です。
主な設備
薬品管理室
注射薬自動払出し装置
調剤室
薬袋および処方箋発行システム
(患者さまごとの薬袋・処方箋を印刷する装置)
自動錠剤分包機
(薬を1回分ずつに一包化する装置)
医薬品情報提供システム
(内服薬のパンフレットを印刷する装置)
散薬監査システム
(散薬の調剤過誤防止のため散薬の内容を監査する装置)
薬学部および大学院生の病院実務実習
鳴門病院薬剤科では、薬剤部学生の病院実務実習を受け入れております。当院で病院実習を希望される学生の方は、大学の実習担当教員を通じて、四国地区 病院・薬局実務実習調整機構に申請してください。全国の薬学部学生の受入が可能です。ただし、指導の都合上原則3名以上同時の受け入れはできかねますのであらかじめご了承ください。