MENU

TOPへ戻る すだちくん

診療科・部門案内DEPARTMENT

輸血検査 TRANSFUSION

業務内容

輸血とは貧血などの病気や、事故または手術中の出血により不足した成分を補充する重要な補助療法で、輸血を行う前には必ず輸血検査を行います。輸血検査とは輸血事故や輸血副作用を防止し、安全な輸血を行うための重要な検査です。
輸血関連項目として、不規則性抗体検査・交差適合試験等、その他の検査として直接・間接抗グロブリン試験、抗D免疫グロブリン適合試験等も実施しています。
また、血液センターへの血液製剤の発注・保管管理、そして患者さん本人から採血した自己血も輸血するまで安全に保管管理しています。

では、日本赤十字血液センターから納品されている主な血液製剤を紹介します。

※血液製剤は血液型によって色分けされています。
(A型:黄色、B型:白色、O型:青色、AB型:赤色)

この検査で何がわかるの?

不規則性抗体検査とは

「不規則性抗体」とはABO以外の血液型(Rh・Lewis・Duffy・Kidd等)に対する抗体のことです。
ABO血液型では通常、A型の人は抗B抗体、B型の人は抗A1抗体というように自分の血液とは反応しない抗体を持っていますが、その他の血液型では対応する抗体を持たないことが普通です。
しかし、過去の輸血や妊娠等の理由でその他の血液型に対する抗体を持つことがあり、これを「不規則性抗体」とよんでいます。
「不規則性抗体」を持っている人の血清は特定の血液型の人の血球と反応(凝集)しますので、輸血を必要とする患者さんは「不規則性抗体」をもっているかどうかを確認する検査を行います。

交差適合試験とは

実際に輸血を行う前に、患者さんの血液と血液製剤とを「交差」させて反応するかを確認し、「適合」するかどうかを判定する検査です。
原則として、必ずこの検査に合格した血液製剤(適合と判定された血液製剤)のみを輸血に用います。

スタッフから一言

輸血にはさまざまな危険性が伴いますが、輸血に関する正しい知識の習得と的確な検査の実施により、輸血の安全性の向上に努めています。

検査技術科紹介