MENU

TOPへ戻る すだちくん

鳴門病院についてABOUT

病院概要 OVERVIEW

概要

開設者 地方独立行政法人徳島県鳴門病院
理事長 住友 正幸
病院名 とくしまけんなるとびょういん
徳島県鳴門病院
Tokushima Prefecture Naruto Hospital
病院長 住友 正幸
所在地 〒772-8503
とくしまけん なるとし むやちょう くろさき あざ こたに 32ばん
徳島県鳴門市撫養町黒崎字小谷32番
TEL 088-683-0011(代)
FAX 088-683-1860
Address 32 Kotani Kurosaki Muya-cyo Naruto-shi Tokushima, 772-8503 Japan
医療安全の日 11月18日
病床数 307床(一般病床【うち6床…人間ドック】)
職員数 596名(令和7年4月1日現在)

医療機関指定状況

施設基準等

厚生労働大臣が定める掲示事項について

厚生労働大臣が定める掲示事項

特別療養環境の提供の実施に係る部屋について(個室料)

特別療養環境の提供の実施に係る部屋(税込)

初診・再診に係る選定療養費について

初診の際に他の保険医療機関からの紹介状をご持参いただいていない場合は、通常の保険診療費に加え、初診または再診にかかる費用として、下記の金額をご負担いただいております。

初診:7,700円(税込) 再診:3,300円(税込)

時間外選定療養費の徴収について

当院の救急外来は、地域の救急患者の受け入れを行っているため、「緊急性を要しない(いわゆる軽症の)患者さんの時間外受診」には、時間外選定療養費をご負担いただいております。

つきましては、診療時間外に受診された方のうちで、入院や緊急処置が不要と判断された場合には、初再診料の時間外加算分を全額自己負担としてお支払いいただいておりますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

地域の救急医療体制を守るため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

・平日 午前0時~8時/午後6時~12時

・土曜日、日曜日、祝日、年末年始

・初診時 5,000円

・再診時 3,000円

規定回数を超える診療行為の保険外併用療養費について

規定回数を超える診療行為の保険外併用療養費について

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費について

国の診療報酬改定に伴い、令和6年10月1日から国が対象とした後発医薬品のある先発薬品を患者さんが希望した場合、特別の料金である選定療養費として追加の自己負担をいただくことになりました。この機会に、後発医薬品の積極的な利用をお願いいたします。詳細については別紙をご参照ください。

令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み

その他保険外負担に係る費用について

自費料金一覧表

文書料金一覧

医療情報取得加算について

当院では、マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めております。

医療DX推進体制の整備について

当院は医療DXを推進する体制を整備しております。
・オンライン請求を行っております。
・オンライン資格確認を行う体制を有しております。
・電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室、手術室又は処置室等において、閲覧又は活用できる体制を有しております。
・マイナンバーカードより取得した保険情報・医療情報・薬剤情報を活用して質の高い医療を提供できるように取り組んでまいります。
・医療DX推進の体制を通じて、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。

入院基本料について

①当院は、急性期一般入院料1(日勤、夜勤あわせて)入院患者7人に対して1人以上の看護職員を配置しております。
②当院は、地域包括ケア病棟入院料2(日勤、夜勤あわせて)入院患者13人に対して1人以上の看護職員を配置しております。
各病棟の詳細については、別紙をご参照ください。

看護職員の受け持ち患者数

ハイリスク分娩管理加算について

当院の分娩実施件数は下記のとおりです。
・2024年分娩件数   223件(年間120件以上)
・常勤医師人数        3名(3名以上)
・常勤助産師人数       9名(3名以上)
※( )内は施設基準の条件です。

後発医薬品の使用について

入院診療および外来診療において、国の方針に従い、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に行っております。
また、使用にあたっては、後発医薬品の品質・安全性および安定供給等の情報を収集・評価し、採用決定する体制を整えております。
※新興感染症等により医薬品の供給不足等が発生し、患者さんの治療等に影響する場合には、担当医師より治療計画変更もしくは薬剤変更の説明があります。

院内トリアージ実施について

時間外(夜間・休日又は深夜)に受診された患者さんに対して、「院内トリアージ緊急度判定基準(JTAS緊急判定レベル)」により院内トリアージを実施しております。患者さんの来院後速やかに看護師又は医師が緊急度を判断し、高い場合には優先的に診察を受けていただける体制をとっております。つまり重症の方は、すでにお待ちの患者さんより先に診察を受けることができます。
このように、時間外では受付した順番に診察を受けていただけるとは限りません。緊急度が低い場合は、早く受付けされても待ち時間が長くなることがあります。重症な方に順番を譲る形になり、待ち時間が長くなってしまった方にも適応されますので、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

外来腫瘍化学療法診療料1について

専任の医師・薬剤師・看護師が常時配置されており、外来化学療法を実施した患者さんからの緊急の相談等に24時間対応可能な連絡体制を整えております。重篤な有害事象や緊急な対応が必要となる症状に対しては、各専門領域との迅速な連携をとり、チーム医療としての外来化学療法の充実と患者サポートの向上に努めております。
また、急変時などの緊急時に当院に入院可能な体制を整えております。また、実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を開催しております。

病院代表電話:088-683-0011

ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ)について

ハイリスク妊娠および分娩に関する当院と共同管理を行う連携保険医療機関は下記のとおりです。

保健医療機関名称 住所 電話番号
徳島大学病院 徳島県徳島市蔵本町2丁目50-1 088-631-3111
徳島市民病院 徳島市北常三島町2丁目34 088-622-5121

 

コンタクトレンズ検査料1について

コンタクトレンズの装用を目的としている方で、当院に初めて受診した方は初診料(291点)を、当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定したことがある方は外来診療料(76点)を算定いたします。
コンタクトレンズ検査料(200点)
※厚生労働省が定める疾病等によっては、上記のコンタクトレンズ検査料ではなく、眼科学的検査料で算定する場合があります。
コンタクトレンズの診療を行う医師の氏名及び眼科診療経験
・大 村 和 正 ( 50年 )
・四 宮 加 容 ( 30年 )
・柳 井 亮 二 ( 27年 )
・佐 埜 弘 樹 ( 10年 )
・梶 田 敬 介 ( 10年 )
・山 田 将 之 (  8年 )
・近 藤 広 宗 (  5年 )
・椋 本 浩 文 (  0年 )

一般名処方加算について

一般名処方とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。
これにより、患者さんは有効成分が同一のお薬が複数あれば先発医薬品薬または後発医薬品(ジェネリック)をご自身で選ぶことができます。
医薬品の供給状況等を踏まえつつ、お薬不足により、当院医師から一般名による処方変更の説明がありましたら、できる限りご協力お願い申し上げます。

医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術について

2024年1月から12月までの当院の手術症例数は別紙の通りです。

手術件数のご案内

医療従事者の負担軽減及び処遇改善について

医療従事者の負担軽減及び処遇改善

基本診療料に係る届出


区分番号 届出項目 区分 略号 受理番号
A000注16 医療DX推進体制整備加算 (医療DX) 第134号
A100 イ 一般病棟入院基本料 急性期一般入院料1 (一般入院) 第922号
A204-2 1 臨床研修病院入院診療加算 基幹型 (臨床研修) 第26号
A205 救急医療管理加算 (救急医療) 第13号
A205-2 超急性期脳卒中加算 (超急性期) 第15号
A205-3 妊産婦緊急搬送入院加算 (妊産婦) 第14号
A207 1 診療録管理体制加算1 (診療録1) 第3号
A207-2 1 ロ 医師事務作業補助体制加算1 20対1 (事補1) 第5号
A207-3 2 急性期看護補助体制加算(看護補助者5割未満) 25対1 (急性看補) 第32号
A207-3 注2ハ   夜間100対1急性期看護補助体制加算 100対1
A207-3 注3   夜間看護体制加算
A207-3 注4ロ   看護補助体制充実加算2 (急看充2)
A207-4 2 イ 看護職員夜間配置加算1 16対1 (看夜配) 第4号
A219 療養環境加算 (療) 第68号
A221 1 重症者等療養環境特別加算 個室 (重) 第87号
A224 1 無菌治療室管理加算1 (無菌1) 第4号
A226 重症皮膚潰瘍管理加算 (重皮潰) 第22号
A233-2 栄養サポートチーム加算 (栄養チ) 第14号
A234 1 医療安全対策加算1 (医療安全1) 第68号
A234 注2 イ   医療安全対策地域連携加算1
A234-2 1 感染対策向上加算1 (感染対策1) 第3号
A234-3 患者サポート体制充実加算 (患サポ) 第53号
A234-4 重症患者初期支援充実加算 (重症初期) 第1号
A236-2 ハイリスク妊娠管理加算 (ハイ妊娠) 第19号
A237 ハイリスク分娩管理加算 (ハイ分娩) 第17号
A243 1 後発医薬品使用体制加算1 (後発使1) 第63号
A244 1 病棟薬剤業務実施加算1 (病棟薬1) 第36号
A244 2 病棟薬剤業務実施加算2 (病棟薬2) 第3号
A245 2 イ データ提出加算2 (データ提) 第17号
A246 1 イ 入退院支援加算1 (入退支) 第60号
A246 注4   地域連携診療計画加算
A246 注7 イ   入院時支援加算1
A246 注8   総合機能評価加算
A247 認知症ケア加算2 (認ケア) 第72号
A247-2 せん妄ハイリスク患者ケア加算 (せん妄ケア) 第23号
A251 排尿自立支援加算 (拝自支) 第28号
A252 地域医療体制確保加算 (地医確保) 第3号
A301-2 1 ハイケアユニット入院医療管理料1 (ハイケア1) 第2号
A301-2 1 注3   早期離床・リハビリテーション加算
A301-2 1 注4   早期栄養介入加算
A307 5 小児入院医療管理料5 (小入5) 第6号
A308-3 3 地域包括ケア病棟入院料2 (地包ケア2) 第46号
A308-3 3 注3   看護職員配置加算
A400 1 短期滞在手術等基本料1 (短手1) 第6号

特掲診療料に係る事項

区分番号 届出項目 略号 受理番号
B001 12 注5 心臓ペースメーカー指導管理料注5遠隔モニタリング (遠隔ぺ) 第10号
B001 16 注2 喘息治療管理料 (喘管) 第11号
B001 20 糖尿病合併症管理料 (糖管) 第27号
B001 22 がん性疼痛緩和指導管理料 (がん疼) 第73号
B001 23 がん患者指導管理料イ (がん指イ) 第11号
B001 23 がん患者指導管理料ロ (がん指ロ) 第6号
B001 23 がん患者指導管理料ハ (がん指ハ) 第4号
B001 23 がん患者指導管理料二 (がん指二) 第5号
B001 27 糖尿病透析予防指導管理料 (糖防管) 第31号
B001 30 婦人科特定疾患治療管理料 (婦特管) 第21号
B001 34 イ 二次性骨折予防継続管理料1 (二骨管1) 第11号
B001 34 ハ 二次性骨折予防継続管理料3 (二骨継3) 第32号
B001 36 下肢創傷処置管理料 (下創管) 第8号
B001-2-5 院内トリアージ実施料 (トリ) 第15号
B001-2-6 夜間休日救急搬送医学管理料 (夜救管) 第27号
B001-2-6 注3 イ 夜間休日救急搬送医学管理料注3イ 救急搬送看護体制加算1 (救搬看体) 第4号
B001-2-12 1 外来腫瘍化学療法診療料1 (外化診1) 第4号
B001-2-12 1 注6   連携充実加算 (外化診1) 第8号
B001-3-2 ニコチン依存症管理料 (ニコ) 第179号
B002 開放型病院共同指導料(Ⅱ) (開) 第21号
B005-4 ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ) (ハイⅠ) 第19号
B005-6 がん治療連携計画策定料 (がん計) 第6号
B005-8 肝炎インターフェロン治療計画料 (肝炎) 第27号
B005-9 外来排尿自立指導料 (外拝自) 第27号
B008 薬剤管理指導料 (薬) 第143号
B011-4 医療機器安全管理料1 (機安1) 第28号
B011-4 医療機器安全管理料2 (機安2) 第8号
C 在宅療養後方支援病院 (在後病) 第2号
C152-2
D231-2
持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定 (持血測) 第12号
C152-2 2 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合) (持血測2) 第10号
D006-18 BRCA1/2遺伝子検査 (BRCA) 第8号
D023 9 HPV核酸検出 (HPV) 第38号
D026 注4 ロ 検体検査管理加算(Ⅱ) (検Ⅱ) 第25号
D211-3 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト (歩行) 第41号
D225-4 ヘッドアップティルト試験 (ヘッド) 第11号
D235-2 長期継続頭蓋内脳波検査 (長) 第8号
D282-3 1 コンタクトレンズ検査料1 (コン1) 第116号
D291-2 小児食物アレルギー負荷検査 (小検) 第17号
D291-3 内服・点滴誘発試験 (誘発) 第7号
E 通則4 画像診断管理加算1 (画1) 第35号
E 通則5 画像診断管理加算2 (画2) 第53号
E101-3 2 ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影 (ポ断コ複) 第4号
E101-3 4ロ ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影(アミロイドPETイメージング剤を用いた場合に限る。) (ポ断コ複) 第2号
E200 CT撮影 16列以上64列未満、64列以上マルチスラ (C・M) 第198号
E200 注4   冠動脈CT撮影加算 (冠動C) 第19号
E202 MRI撮影 1.5テスラ以上3テスラ未満、64列以上マルチスラ (C・M) 第198号
E202 注4   心臓MRI撮影加算 (心臓M) 第22号
F100 注7 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 (抗悪処方) 第14号
G 通則6 イ 外来化学療法加算1 (外化1) 第32号
G020 無菌製剤処理料 (菌) 第49号
H000 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) (心Ⅰ) 第12号
H001 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) (脳Ⅰ) 第44号
H002 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) (運Ⅰ) 第65号
H003 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) (呼Ⅰ) 第59号
H007-2 がん患者リハビリテーション料 (がんリハ) 第27号
J038 人工腎臓 (人工腎臓) 第28号
J038 注2 イ   導入期加算1 (導入1) 第20号
J038 注9   透析液水質確保加算 (透析水) 第29号
J038 注10   下肢末梢動脈疾患指導管理加算 (肢梢) 第31号
K0461 注 緊急整復固定加算 (緊整固) 第7号
K0811 注 緊急挿入術 (緊整固) 第7号
K134-4 椎間板内酵素注入療法 (椎酵注) 第5号
K181
K181-2
脳刺激装置植込術及び脳刺激装置交換術 (脳刺) 第8号
K190
K190-2
脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術 (脊刺) 第8号
K476 注2 乳がんセンチネルリンパ節加算2 (乳セ2) 第10号
K597
K597-2
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 (ペ) 第43号
K597-3
K597-4
植込型心電図記録計移植術及び植込型心電図記録計摘出術 (植心) 第4号
K600 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) (大) 第21号
K664 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 (胃瘻造) 第26号
K678 体外衝撃波胆石破砕術 (胆) 第7号
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 (腎) 第14号
K920-2 1 輸血管理料Ⅰ (輸血Ⅰ) 第9号
K920-2 注2   輸血適正使用加算 (輸適) 第15号
K939-3 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 (造設前) 第13号
K939-5 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 (胃瘻造嚥) 第18号
L009 麻酔管理料(Ⅰ) (麻管Ⅰ) 第38号
O000 看護職員処遇改善評価料59 (看処遇59) 第1号
O100 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) (外在ベⅠ) 第120号
L102 入院ベースアップ評価料73 (入ベ73) 第1号

入院時食事療養に係る事項

届出項目 略号 受理番号
入院時食事療養(Ⅰ) (食)   第483号  

その他の事項

届出項目 略号 受理番号
酸素の購入単価  (酸単) 第8996号

令和6年12月1日現在

各階ご案内