教育理念

病院理念、看護局理念に基づいた、質の高い看護ケアを 安全に実践できる自立した看護師を育成する。

教育目標

  • 根拠に基づいた看護ケアを安全に実践できる看護師を育成する
  • 専門的知識と技術を統合し、臨床判断力に優れた看護師を育成する
  • 豊かな感性と看護者としての倫理観に基づいた行動がとれる看護師を育成する
  • コミュニケーション能力を高め、患者・家族・医療チーム内の人間関係を築き、調整を図ることができる看護師を育成する
  • 専門職として自己研鑽できる看護師を育成する

新人看護職員教育

 
 
 

目的

研修看護師の人間的成長・発達と、専門職業人としての能力開発に向けた支援を行う

研修対象者

免許取得後に初めて就労する新人看護職員(看護師・助産師・保健師)

期間

1年間(4月1日~翌年3月31日)

研修方法

ローテーション方式による部署内教育(OJT)と集合教育(Off-JT)を組み合わせた研修システム

部署内教育


  1. 医療チームの中で、多重課題を抱えながら複数の患者を受け持ち、決められた時間内で優先度を判断し、 安全に看護を提供するために必要な知識・技術・態度に焦点を当てた指導を行う。

  2. 日々の研修の中に、看護実践の振り返りや日常生活リズムの把握など、精神的支援の方策を含む。

  3. 技術習得は、講義⇒演習・シミュレーション⇒臨床現場で実践の順に、段階的に行う。

集合研修

4月は週1回、5月以降は月1~2回行い、新人看護職員が定期的に学べる場を設ける

4月

接遇 医療安全 看護倫理 感染管理 薬品管理リスク 電子カルテ 無菌操作
吸引 注射 採血 移床・移動 正しいオムツの当て方 入退院支援 医療ガス
口腔ケア フォローアップ研修①

5月

輸液ポンプ・シリンジポンプ 低栄養管理 褥瘡・体位変換 フォローアップ研修②

6月

尿道留置カテーテル 嚥下リハビリ 輸血 フォローアップ研修③

7月

中心静脈カテーテル管理 エンゼルケア コミュニケーションスキルアップ(基本)
フォローアップ研修④

8月

災害看護 酸素療法 呼吸ケア フォローアップ研修⑤

9月

人工呼吸器看護 人工呼吸器構造・組立 フォローアップ研修⑥

10月

静脈路確保 フォローアップ研修⑦

11月

救急研修・BLS コミュニケーションスキルアップ(応用)フォローアップ研修⑧

12月

化学療法(基礎) CVポートの管理 フォローアップ研修⑨

1月

フォローアップ研修⑩(心に残った看護体験発表)

2月

フォローアップ研修⑪

3月

フォローアップ研修⑫

研修評価

研修看護師基本技術の到達目標(105項目)について、2ヶ月・6ヶ月・10ヶ月・12ヶ月後、地域包括ケア病棟、救急・総合診療科、中央手術センター、HCU研修後に行う。

修了の認定について

以下の要件を満たす者について、修了認定し、修了証書を授与する。

  1. 1年間の教育計画による実務経験を行い、ローテーション研修を受けている者

  2. 「地方独立行政法人徳島県鳴門病院 研修看護師基本技術の到達目標」の指導評価において「4:できる」または「3:指導の下でできる」の項目が、概ね80%以上である者