キャリアラダーの概要
キャリアラダーとは、看護師の臨床実践能力を段階的に示したものです。
当院ではレベルI〜Ⅴまでレベル分けをして目標を示し、達成できるよう取り組んでいます。
それぞれのキャリアステージに応じた能力を開発するため、臨床看護実践能力の習熟段階に応じたレベル別研修を行っています。
当院ではレベルI〜Ⅴまでレベル分けをして目標を示し、達成できるよう取り組んでいます。
それぞれのキャリアステージに応じた能力を開発するため、臨床看護実践能力の習熟段階に応じたレベル別研修を行っています。
教育方針
- 看護職員全員、キャリアラダーレベルⅢ以上を取得する。
- キャリアラダーレベルⅠは入職後1年、レベルⅡは2~3年以内、レベルⅢは4~5年以内で取得する。
- キャリアラダーレベルⅠ・Ⅱは院内教育に加え、院外研修への参加も支援する。
- レベルⅢ以降では、学ぶ機会を自ら選択し、学習を重ねることを支援する。
- 看護実践を通しての学びと集合教育を連携させ計画的・意図的に看護職員を育成する。
- 患者様の人権を尊重し、思いやりや誠意をもち、倫理観に基づいた看護を提供できる看護職員を育成する。
- 専門職業人として、自己啓発・自己研鑽し、目標を持ち自己のキャリアを積むこと、また、臨床看護研究のできる能力を有する看護職員を育成する。
- 地域医療支援病院としての医療を担う役割と責務を果たすことができる看護職員を育成する。
- 地域にある様々な学習資源を活用し、主体的に学びを深めることができる看護職員を育成する。

キャリアアップ支援
当院では、キャリアアップを目指す看護師をサポートし、看護の質向上を図っています。
目標に向かってチャレンジする職員を応援します!
目標に向かってチャレンジする職員を応援します!
資格取得支援制度
認定看護師教育課程や専任教員養成等、資格取得に積極的に取り組めるよう、キャリアアップを支援する体制を整えています。
認定看護師・特定看護師の紹介


感染管理特定認定看護師
疫学や微生物学、感染症学などの専門知識を活かして感染の危険から皆さん(患者さん、ご家族の方はもちろんですが、職員を含めて病院に出入りするすべての方)を守るために活動しています。医療関連感染サーベイランスの実践、施設状況の評価、感染予防・管理システムの構築のほか、院内感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)や抗菌薬適正使用支援チーム(AST: Antimicrobial Stewardship Team)を組織して、横断的な活動を行っているほか、他の医療機関や保健所とも連携し地域の感染管理にも注力しています。
集中ケア看護認定・特定医療行為看護師
集中ケア認定看護師は、患者さんの全身状態を把握することで病状の変化を予測して、重篤化を予防すること、廃用症候群などの二次的合併症の予防および回復のための早期リハビリテーションを実施することが役割です。加えて、特定行為に係る看護師は、医師の行う診療(医学)の一部を習得することで、日中・夜間問わず医師が不在な現場でも、相対的医行為の実施を通してシームレスな医療を提供することが役割となります。
身体・各種検査の情報から、速やかに全身臓器の正常と異常を判断し、医師・看護師のみならず、多職種と協働して患者さんの回復に寄与出来ることが魅力です。また、患者さんが快方に向かわれる姿を見ることが何よりの励みであり、やりがいを感じる瞬間でもあります。
身体・各種検査の情報から、速やかに全身臓器の正常と異常を判断し、医師・看護師のみならず、多職種と協働して患者さんの回復に寄与出来ることが魅力です。また、患者さんが快方に向かわれる姿を見ることが何よりの励みであり、やりがいを感じる瞬間でもあります。
糖尿病看護認定看護師
糖尿病看護認定看護師は、糖尿病と共に生活を送る患者さんや家族の方の心理的・身体的・社会的な問題を把握し、病状の悪化や合併症を起こすことなく日常生活を送っていただけるよう、包括的に支援しています。具体的には、血糖コントロールを薬だけでなく食事、活動、生活の変化を踏まえ、心理状態などを考慮しながら、患者さんと共に考え、患者さんが継続して行えるように支援します。
また合併症として起こる足病変や糖尿病腎症を予防できるようフットケア外来・糖尿病透析予防も行っています。
看護師に対しては糖尿病看護の向上を目的とした研修会を行っています。今後は、糖尿病と診断されていない方にも、どのようにすれば、糖尿病を予防できるかといった、知識や方法を広める活動を行っていきたいと考えています
また合併症として起こる足病変や糖尿病腎症を予防できるようフットケア外来・糖尿病透析予防も行っています。
看護師に対しては糖尿病看護の向上を目的とした研修会を行っています。今後は、糖尿病と診断されていない方にも、どのようにすれば、糖尿病を予防できるかといった、知識や方法を広める活動を行っていきたいと考えています
がん化学療法認定看護師
がん化学療法看護認定看護師は、がん化学療法に関する最新の知識と技術を用いて多様な患者さんや家族のニーズに対応し、患者さんのQOLの維持・向上を図ると共に、がん化学療法に対する看護の質の向上に貢献することを役割としています。
私たちは、抗がん薬の管理、投与中のモニタリングと対応、抗がん薬による副作用の症状マネジメント、治療中の生活相談など、がん化学療法を受ける患者さんやご家族を対象に、直接ケアを提供することで、安全に安心して治療を受けていただけるような看護を行っています。また看護師に対しては、がん化学療法看護に関する相談や、研修などの教育支援も行っています。
私たちは、抗がん薬の管理、投与中のモニタリングと対応、抗がん薬による副作用の症状マネジメント、治療中の生活相談など、がん化学療法を受ける患者さんやご家族を対象に、直接ケアを提供することで、安全に安心して治療を受けていただけるような看護を行っています。また看護師に対しては、がん化学療法看護に関する相談や、研修などの教育支援も行っています。
特定行為看護師(術中麻酔管理領域)
特定行為研修を終了し、術中麻酔管理領域における特定行為を週3日実施しています。全身麻酔中の患者さんの人工呼吸器管理、輸液管理、硬膜外カテーテルからの疼痛管理などを麻酔科医師からの手順書に基づいて実践しています。麻酔科医師と協働し、周術期にある患者さんが安全に、そして安心して手術を受けられるように麻酔管理の補助を行っています。
また、手術室看護師が麻酔管理に対する考えを理解することは、より質の高い手術看護の提供につながり患者さんが安心して手術をうける環境づくりの一助になると考えています。特定行為研修を修了した看護師として、看護の視点と医学の視点を融合させ、質の高い手術看護・手術医療の提供ができるように努めています。
また、手術室看護師が麻酔管理に対する考えを理解することは、より質の高い手術看護の提供につながり患者さんが安心して手術をうける環境づくりの一助になると考えています。特定行為研修を修了した看護師として、看護の視点と医学の視点を融合させ、質の高い手術看護・手術医療の提供ができるように努めています。
特定行為とは
特定行為とは、医師の包括的指示の下に行われる診療の補助であり、看護師が「手順書」により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされるものとして厚生労働省令で定められているものです。