令和4年度 徳島県鳴門病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 203 63 79 116 236 383 651 1,251 958 322
当院は地域医療支援病院であり、質の高い医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しております。高齢化の影響で60歳以上の患者さんが多く、全体の74.7%を占めております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 218 2.24 2.64 4.00% 68.99
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 67 10.64 8.94 0.00% 75.13
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 40 14.40 13.61 3.00% 79.83
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 39 6.31 4.79 0.00% 69.82
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 38 20.82 21.11 0.00% 87.47
内科で1番多い症例は、大腸ポリープを内視鏡的に切除した症例です。2cm以内のポリープ切除では1泊2日で安全に退院できています。2番目に多いのが、胆石や胆管炎です。食生活の変化のためか、患者さんが増加傾向です。3番目に多いのが、腎臓又は尿路の感染症です。高齢者に多く2週間程度の治療が必要となりますが、食事摂取の減少などを伴うことも多く、長期化する場合もあります。4番目に多いのが前庭機能障害です。耳の内耳という部分の障害により、めまいなどをきたす疾患で、高齢者に多いです。5番目に多いのが高齢者の誤嚥性肺炎です。症状を繰り返すため、治療期間が長くなる方が多くあります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 63 3.32 3.04 2.00% 69.17
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 44 4.20 4.26 0.00% 71.02
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 35 14.60 17.54 3.00% 83.94
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり 17 17.35 24.17 0.00% 81.18
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 14 10.14 9.89 7.00% 82.79
循環器内科の入院で最も多い症例は狭心症などの虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査・治療です。通常、検査のみの場合は2泊3日、治療を行った場合は3泊4日の短期入院となります。次いで多いのは心不全に対する治療であり、通常は2~3週間程度の入院を要します。入院患者の平均年齢は80歳以上となっており、リハビリや療養目的で転院される方もいらっしゃいます。徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療も当科では行っており、通常は術後1週間で退院となります。緊急の症例では一時ペーシングを挿入した後、ペースメーカー植え込みを行います。高齢の患者様が多く、術後に転院される方もいらっしゃるため、平均在院日数は10.14日となっております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 18 5.22 5.89 0.00% 1.22
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 15 4.60 5.56 0.00% 1.67
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし - - - - -
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
小児科の入院は気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症が多いです。コロナ禍以降、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスなど、呼吸器感染症をおこすウイルスが季節を問わず流行するようになり、今夏は乳児の重症RSウイルス感染症が県内でも増加しました。ウイルス性胃腸炎の多くはノロウイルスによるものです。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 44 3.68 4.59 0.00% 68.98
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 23 6.17 6.93 0.00% 70.96
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 副傷病なし 17 16.35 15.40 0.00% 75.29
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 16 4.19 6.07 0.00% 63.75
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 14 6.29 7.93 0.00% 55.07
外科では鼠径ヘルニア関連や胆嚢疾患などの症例が多くなっております。1番目の鼠径ヘルニアや2番目、4番目の胆嚢疾患に対しては積極的に腹腔鏡下手術を導入しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 100 23.58 26.42 0.00% 85.28
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし 77 22.01 19.52 0.00% 69.95
070343xx97x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2-1あり 75 17.17 20.13 1.00% 71.33
070080xx97xx0x 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢) 手術あり 副傷病なし 64 4.41 6.99 0.00% 59.61
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 64 2.25 4.57 0.00% 68.55
整形外科では、大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折が最も多く、これは主に高齢者が転倒など軽微な外傷で生じる骨折です。入院後できる限り早期に人工骨頭置換術もしくは観血的骨接合術を行なっております。特に2022年より診療報酬改定で骨粗鬆症を有する75歳以上の大腿骨近位部骨折患者に対して、適切な周術期の管理を行ない、受傷後48時間以内に早期手術を行ない、術後二次性骨折予防管理を行なっております。当院は脊椎脊髄センターと手の外科センターを設立し、専門性を高いレベルで維持して医療提供しております。そのため脊椎疾患では、頚椎や腰椎の脊柱管狭窄症に対して、椎弓形成術や椎弓切除術など除圧術が多くなり、また固定が必要な症例には椎体間固定術を行なっております。手の外科疾患では、手指の腱鞘炎や手根管症候群に対して、滑膜切除術や手根管開放術が多くなっております。また手指の外傷も多く、特に県内外から切断指を受け入れ、顕微鏡を用いて神経や血管縫合し再接着を行なっております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 40 16.95 15.97 0.00% 68.95
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 24 23.92 16.01 4.00% 78.67
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 10 10.60 8.54 0.00% 71.80
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
脳神経外科では、脳卒中の急性期病変、特に脳梗塞の入院が最も多くなっております。入院後の治療としては、発症4.5時間以内であれば、t-PAによる急性期血栓溶解療法が可能です。また、病型によって抗血小板療法(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞)や抗凝固療法(心原性脳塞栓症)を行います。ほとんどの症例の場合には、発症24時間以内に入院することが多く、その場合には、上記治療に加え脳保護療法として活性酸素除去剤(エダラボン)を用いて活性酸素(フリーラジカル)を低減し、脳梗塞による被害を軽減することが可能であります。次いで多かった疾患は、頭部外傷で、その中でも慢性硬膜下血腫は手術となる頻度が高くなります。比較的高齢の方が、転倒などで頭部を打撲し、その後1~2か月ほど経過したときに歩行障害や認知症様の症状などで来院し、CT、MRI画像検査で判明して手術(穿孔洗浄術)により血種を除去する場合であります。手術後は早期に症状は軽快し退院される場合が多いです。その他にも、転倒や交通事故などで頭部外傷を負って急性期に入院される場合もあります。最後に多かった疾患としては、脳卒中の中でも脳内出血であります。高血圧症を危険因子として合併している割合が高く、入院後は血圧管理やリハビリを行い、出血量が多い場合には手術(脳内血腫除去術)を選択することもあります。年齢が平均80歳といったこともあり、片麻痺など後遺障害が比較的高率に残存し、リハビリ目的で転院する割合が高くなっております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - - - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - - - -
080080xxxxxx0x 痒疹、蕁麻疹 副傷病なし - - - - -
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1なし 副傷病なし - - - - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし - - - - -
1番目の膿皮症は細菌感染による疾患で多くは下肢の蜂窩織炎で抗生剤を投与します。2番目の帯状疱疹は痛みを伴う紅斑や水疱を症状とする疾患で顔面に出現した場合や汎発性帯状疱疹では入院加療しています。3番目の蕁麻疹は通常は外来で加療しますが、喉頭浮腫が強く、呼吸困難を伴うときには入院し、ステロイドを投与することもあります。4番目の薬疹や中毒疹は輸液し重症ならステロイドを投与することもあります。5番目の水疱症は主には水疱性類天疱瘡で重症のため多量のステロイドが必要なときに入院して治療を開始します。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 55 3.11 2.45 4.00% 72.44
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし 38 4.13 5.29 0.00% 60.26
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 30 8.27 7.82 0.00% 78.60
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 26 5.35 6.66 0.00% 75.81
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし 19 4.47 7.59 0.00% 75.53
泌尿器科で1番目に多いのは前立腺悪性腫瘍です。前立腺特異抗原(PSA)が基準値より高い症例において、麻酔下で経直腸エコーガイドを用いて前立腺に針を刺し組織を採取します。癌を検出した場合は全身の検査を行い、治療法の選択肢を提示します。2番目に多いのは上部尿路疾患です。腎結石や尿管結石に対し、細径の内視鏡を用いてレーザーで石を砕き採取します。3番目に多いのは前立腺肥大症の手術で、電気メス等を使用し処置を行ないます。4番目に多いのは膀胱腫瘍です。膀胱癌に対する治療は内視鏡的切除や、進行癌に対しては膀胱全摘、全身抗癌剤治療などを行っております。5番目に多い症例は慢性腎不全です。様々な原因で慢性腎不全となった患者さんが、尿毒症状が強く出現する前に計画的に血液透析を導入し、緊急の患者さんにも対応しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 78 5.13 6.13 0.00% 0.00
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 21 6.57 6.04 0.00% 51.71
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 13 3.15 3.02 0.00% 50.69
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 13 8.54 8.07 0.00% 77.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 12 6.00 10.92 0.00% 0.00
当院は麻酔科医による無痛分娩を行っております。新生児の低体重、呼吸促拍、黄疸などの疾患のうち軽度のものは産婦人科で対応しております。より専門的な治療が必要な場合は、小児科と連携し治療しております。子宮や卵巣の良性腫瘍手術は、ほぼ臍に収まる小さな切開創1か所で行う単孔式腹腔鏡手術を基本としております。子宮頸部の初期の新生物に対しては、ループ型の高周波電気メスを用いた切除を行い組織検査に提出するとともに、レーザーによる蒸散を加え根治性を高めております。高齢女性の増加により子宮脱などの骨盤臓器脱の症例が増加しております。ソフトリングペッサリーによる保存的治療や、根治的な治療を希望する方には子宮摘出術と膣閉鎖術を行なっております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - - - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし - - - - -
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2なし - - - - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - - - -
100100xx97x0xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2なし - - - - -
形成外科は、皮膚表面の手術を行っており、皮膚外科とも言われている診療科です。皮膚の良性腫瘍(粉瘤や脂肪腫など)や、悪性腫瘍(基底細胞癌やメラノーマなど)を切除したり、皮膚の潰瘍(糖尿病からの潰瘍や膿皮症、熱傷外傷によるもの)に皮膚移植術を行っています。また、外傷(顔や手の怪我)をできるだけ綺麗にする工夫もしています。外科の先生と一緒に乳房切除時に乳房再建も行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 11 3.00 2.63 0.00% 79.73
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり - - - - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - - - -
眼科で最も多いのは白内障手術目的の入院で、眼科の入院はほぼ全て手術目的になります。斜視の手術は主に小児が対象で、全身麻酔で行ないます。眼科は大学病院医師が診察及び手術を行ないます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 16 - - - - - 1 8
大腸癌 - 14 23 18 10 11 1 8
乳癌 10 - - - - - 1 8
肺癌 - - - 15 - 14 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌や大腸癌に対する手術は積極的に腹腔鏡下手術を行い、なるべく体に負担のかからないよう心掛けています。それに伴い早期癌の症例数も増加傾向にあります。乳癌に対しては、検診での早期発見の効果によりstageⅠの症例数が多くなっていると考えられます。術前化学療法や乳房再建術など、個々の状況に応じて治療方針を決定していきます。肺癌については、初診時にすでに転移が認められるステージⅣの進行癌の患者様が多く認められましたが、このような患者様にも使用できる薬剤の種類が増えてきており、薬物療法と放射線治療を組み合わせて行なっております。肝癌に対しての治療としては、兵糧攻めする肝動脈塞栓術や薬物療法を行っています。当院ではPET/CTを導入し、放射線治療や化学療法を積極的に取り入れています。また、化学療法認定看護師・認定薬剤師と共に、チームで治療や副作用対策を行い、術後化学療法や緩和ケアも手術から一貫して治療に対応しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 11.73 54.36
中等症 41 17.71 80.00
重症 14 16.64 84.57
超重症 15 25.40 83.80
不明 - - -
重症度分類(A-DROPスコア)は、スコア1~2は中等症(外来または入院治療)、スコア3~4は重症(入院またはICU治療)、スコア5は超重症(ICU治療)と判断され、いずれも満たさないスコア0は軽症(外来治療)と判断されます。当院の入院例では中等症の患者さんが最も多くなっています。肺炎の患者さんは高齢の方が多く、重症度に伴って平均在院日数も長くなる傾向にあります。高齢の肺炎患者さんが多い背景には誤嚥性肺炎の増加があげられます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 115 22.14 76.97 37.82%
その他 - - - -
脳梗塞の入院は発症して早期に入院される患者さんがほとんどで、発症後3日以内の急性期脳梗塞が脳梗塞全体の高割合となっております。発症日から3日以内の患者さんの平均年齢は、76.97歳で高齢の方が多いです。入院期間は平均して1カ月未満で、半数以上が自宅もしくは施設に帰られ、37.82%の患者さんが継続リハビリのために後方支援病院へ転院されております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 210 0.38 1.67 4.00% 69.12
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 72 2.40 12.63 1.00% 76.49
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴う) 22 6.91 8.45 0.00% 81.86
K654 内視鏡的消化管止血術 19 2.68 15.21 0.00% 74.58
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 17 13.88 31.12 24.00% 71.06
内科で最も多い手術は大腸ポリープ切除術です。2番目、3番目の胆道ステント留置術は、胆道や胆汁の流れ道である胆管内にできた石や癌に対する処置を行なうものです。4番目に多いのは、吐血・下血に対する緊急処置である消化管止血術です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 30 1.37 2.17 0.00% 71.53
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 19 2.47 2.58 0.00% 72.53
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 13 1.23 4.31 15.00% 70.77
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) - - - - -
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) - - - - -
循環器内科で最も多い手術は、虚血性心疾患に対する心臓カテーテル治療です。急性冠症候群を含め、多くの症例では薬剤でコーティングされたステントを冠動脈内に留置しております。しかし、小血管病変や出血リスクの高い患者様など、一部の症例では薬剤が塗布されたバルーンで病変部を拡張するステントレス治療も行っております。徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療も当院では多く行なっている手術の一つです。新規のペースメーカー移植術ではMRI対応のペースメーカーを留置しております。ジェネレーター交換術の際も可能な場合はMRI対応のペースメーカーを選択し、可能な限りMRI撮像が可能な状況を目指しております。下肢の閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療も当科では行っております。以前はステント留置術が主流でしたが、近年、大体・膝窩動脈領域においては薬剤が塗布されたバルーンを用いた血管拡張術を主に施行しております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 43 1.28 3.91 0.00% 67.16
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 37 0.95 1.81 0.00% 69.22
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 14 1.57 10.21 0.00% 70.00
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 14 1.14 18.79 0.00% 71.57
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 13 0.62 2.23 0.00% 47.77
外科では、胆嚢炎等に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多くなっておりますが、これには通常の胆石症例が含まれず、これを加えると腹腔鏡下胆嚢摘出術としてはもっと多くなります。次に鼠径ヘルニア手術が続きますが、これには通常手術症例と腹腔鏡下手術症例が含まれます。大腸悪性疾患や腸閉塞、虫垂炎など、消化管関連の手術がこれに続きます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 120 2.41 16.21 0.00% 71.65
K0461 骨折観血的手術(大腿) 60 3.88 18.40 0.00% 85.45
K093 手根管開放手術 60 0.00 1.02 0.00% 69.25
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 47 1.98 16.47 0.00% 69.13
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 39 2.44 22.85 62.00% 67.79
整形外科で疾患別では、頚椎や腰椎の脊椎疾患の手術が多く、加齢による変形性変化で狭くなった脊柱管を拡大する椎弓形成術や、部分椎弓切除術による除圧術を行なっております。その中で脊椎変形や椎間が不安定な症例には脊柱を安定させ、変形矯正を行なうため後方椎体固定術を行なっております。次に手のひらの痺れ、手指の痛みを治す手根管開放術による手関節部の手術が多く、これらは当院の脊椎脊髄センターや、手の外科センターの専門医が中心に診療・手術を行なっております。また、骨粗鬆症を有する高齢者の外傷で、大腿骨近位部骨折に骨接合術を多く行っておりますが、他にも肩や肘の上肢の骨折も多く治療しております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 - - - - -
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) - - - - -
K181-2 脳刺激装置交換術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K164-4 定位的脳内血腫除去術 - - - - -
1番目と2番目に多い手術は、慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術です。高齢の方が、はじめに軽微な頭部外傷を負って1~2か月ほど経過した際に、歩行障害や認知症様の症状が出現し救急入院され緊急手術となる場合が多くなります。頭部に局所麻酔を行い、小さな穿頭で硬膜下に溜まった血腫を吸引、洗浄除去します。術後は早期に症状が改善して自力歩行可能となり、8割近くの方が自宅退院されます。3番目は、脳刺激装置交換術です。当院では、難病のパーキンソン病に対して機能的脳手術を行っています。対象は治療薬の副作用が強い場合や、薬の効果が出にくかったり、薄れてきている患者さんに対して行っています。はじめに脳刺激装置埋込み術を実施し、5年ほど経過すると電池交換が必要となり、局所麻酔下で交換術を行っています。4番目は、気管切開術です。脳疾患では、嚥下機能が低下して、誤嚥性肺炎などの合併が多くなっております。喀痰排出が困難となり、気管内挿管をおこなって、酸素投与、喀痰吸引などの処置をおこないますが、すぐには回復困難な症例があり、局所麻酔下で気管切開術を施行します。気管内へ気管カニューレの器具を挿入するわけですが、定期的に交換が可能で患者さんへの負担も軽減できます。5番目は、脳内出血に対する定位的脳内血腫除去術です。少量の出血であれば血圧管理のみで血腫は消失する場合が多いですが、中等量(約30ml)以上の出血の場合には、周辺の正常脳への圧迫が強くなるため早期に血腫を除去する必要があります。高齢の方などは、全身麻酔が必要な開頭血腫除去術を行うには負担が大きくなることを考慮し、最近ではあらかじめCT画像で脳内出血の位置を計測し手術室へ搬入後に局所麻酔で穿頭を行い、血腫除去用の専用フレームを装着、血腫内へドレナージチューブを挿入して吸引除去することが可能となっています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K013-23 全層植皮術(100cm2以上200cm2未満) - - - - -
K013-22 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満) - - - - -
K0132 分層植皮術(25cm2以上100cm2未満) - - - - -
K0493 骨部分切除術(指) - - - - -
- - - - - - -
皮膚科では糖尿病症例の皮膚潰瘍や末梢神経障害や蜂窩織炎による血流不全に伴う壊死に対して、切除術や植皮術などを行なっております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 39 1.13 2.26 0.00% 60.56
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 34 2.09 7.15 0.00% 79.18
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 30 1.00 3.50 0.00% 76.67
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 25 0.36 2.72 8.00% 62.20
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 21 1.62 4.33 0.00% 75.10
泌尿器科で最も多い手術は経尿道的尿路結石除去術(レーザー)です。この手術は尿道から細径の内視鏡を挿入し、直接レーザーにて結石を破砕する手術です。2番目の経尿道的前立腺手術は、尿道から内視鏡を挿入し電気メスにて前立腺を切除する手術で、排尿状態の改善が見込まれます。3番目の膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)は、尿道から膀胱へ内視鏡を挿入し、電気メスにて膀胱腫瘍を切除し、膀胱壁への深達度などを評価します。4番目は経尿道的尿管ステント留置術です。この手術は癌性腹膜炎をはじめ様々な原因で尿管狭窄を生じた症例に対し、腎機能温存目的で尿管ステントを留置しています。5番目の末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)は、慢性腎不全の症例に対し血液透析へ導入する際に、ブラッドアクセス(血液の出入り口)として主に前腕に動静脈吻合を行ない、透析シャントを造設します。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 24 0.96 4.67 0.00% 50.25
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 18 1.00 6.44 0.00% 67.39
K867-4 子宮頸部異形成上皮レーザー照射治療 11 1.00 1.00 0.00% 46.55
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 10 0.90 0.10 0.00% 32.40
K872-32 子宮内膜ポリープ切除術(その他) - - - - -
子宮や卵巣の良性腫瘍手術は、ほぼ臍に収まる小さな切開創1か所で行う単孔式腹腔鏡手術を基本としております。子宮頸部の初期の新生物に対しては、ループ型の高周波電気メスを用いた切除を行い、組織検査に提出するとともに、レーザーによる蒸散を加え根治性を高めております。初期の流産は、妊娠の約2割に起こります。近隣のクリニックから紹介され、当院で処置する症例が多くなっております。自然に経過観察することもありますが、処置を希望される方は入院の上、流産手術を行ないます。当院は安全性の高い真空吸引法で行っております。子宮内膜ポリープに対しては、切除を希望される方には、子宮鏡下にループ型の高周波電気メスを用いて切除しております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - -
K0031 皮膚皮下粘膜下血管腫摘出術(露出部、長径3cm未満) - - - - -
K013-22 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満) - - - - -
K0133 分層植皮術(100cm2以上200cm2未満) - - - - -
形成外科では、皮膚の悪性腫瘍や様々な大きさの皮膚の良性腫瘍を年間150例ほど切除しております。単純に縫合できれば良いのですが、大きなものを切除した際には、植皮術(皮膚移植術)を行なったり、周辺の皮膚を移動して充填を行なっております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 11 1.00 1.00 0.00% 79.73
K2422 斜視手術(後転法) - - - - -
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) - - - - -
眼科の入院では白内障手術が最も多くなっております。眼科は大学病院医師が診察及び手術を行ないます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 39 0.92%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
敗血症は全身症状を伴う感染症で、体の重要な器官(臓器)の機能不全が起こる病態です。高齢の患者さんでは、肺炎や尿路感染症が契機となり、敗血症を発症することもあります。
更新履歴
2023/9/26
病院情報の公表を令和4年度版に更新いたしました。